2019年11月26日火曜日

Koptul 聴覚障害者向けコーヒー屋さん

聴覚障害をもった人たちの運営するKoptulというカフェに行ってきました。お店の名前の由来は、インドネシアで「コーヒー」は「kopi」、「耳が聞こえない」は「tuli」というのを組み合わせています。。
ドリンクをオーダーするときには、指でアルファベットの形を作り、どのドリンクを飲むのかを伝えます。koptulではWi-Fiを提供していません。 訪問者が店員さんや耳の聞こえない人たちと交流する場をつくることが目標だからだそうです。
このkoptulのマークのコーヒー豆3つは創設者を表しています。創設者のPutri Sampaghita Trisnawinny Santosoは、2人の友人であるMohammad Adhika PrakosoとTri Erwinsyah Putraとともに、コーヒービジネスを一緒に築き、耳の不自由な友人に力を与えたいという理由でKoptulを設立しました。

コーヒーを持ってきてくれる時にも「ありがとう」、「どういたしまして」をインドネシアの手話ではどう表すのかなども教えてくれました。また来たくなるステキなカフェでした。

2019年11月12日火曜日

ナンガット村


ハンセン病の元患者の方やその家族の方々が移住してできた村のナンガットに行ってきました。この村でずっと10年間ワークキャンプを開催している方がいてその方とワークキャンプに参加した友だちのお陰でこの村にこさせてもらいました。
I went to Namgat village which was located near from Surabaya. thank you to my friend, I could have very good experience and meet nice people. those who live village had the disease of leprosy in the past.

 ハンセン病は、日本では「らい病」と呼ばれており末梢神経が麻痺し皮膚にさまざまな変化がでたり、体の一部が変形する後遺症が残ってしまうこともあります。今では治療法があり現在の日本の衛生状態、医療状況ではハンセン病になることはほとんどありません。昔の日本では患者さんや家族はひどい差別をうけました。隔離政策や、らい予防法により療養所に入れられ家族に迷惑がかかるから、縁を切ったり、改名したり、死んでも故郷のお墓に埋葬してもらえませんでした。「らい予防法」は1996年にようやく廃止されたそうです。
 in Japan, the disease of leprosy is called "Rai byou". if people have leprosy, their skin have some problems and change their body form. But, now there very very few people have leprosy. we have the medicine. it work well and completely get well.


ナンガットの村に元ハンセン病だったおじいちゃん、おばあちゃんの話をきかせてもらって、世間のことを恨んでもおかしくないほどとても辛い経験をしていて
それなのにはじめてきた私にも道であったら「マンゴーたべる?」とか「ここでお昼寝していいよ」と言ってくれて、
とても暖かく迎えてくれました。
おじいちゃん、おばあちゃんはわたしたちに「この村にくること、ハンセン病の人たちと関わることがこわくないの?」ときかれたとき、胸がきゅっとしました。明るく毎日を過ごしているようでも彼らのなかに差別されたつらいの記憶は強くのこっているんだと。
people who live the village told us their life story :why they came to here, what they do feel. they have sad experience. if I were them, I cannot interchange with foreigner. but they warmly welcomed me. I feel their strength and kindness of heart.

村にいる間ずっと泊めてもらっていたムんさん一家。
ボランティアにきてこの村の住民はずっと覚えているのに相手に忘れられるのはつらい、と言っていました。もう来年は何をするんだとワークキャンプの代表の方に聞いていて、本当に楽しみにしているんだなと思いました。



ムンさんは大工さんです。家も自分でつくっていて、家具もステキです。でも「元ハンセン病だったひとたちのいる村」という理由だけでもうほぼ完成するというときに注文がキャンセルになったり、この村出身の人の屋台というだけで人がこなくなったということがあったそうです。もうハンセン病には薬もあって、感染する確率はとっても低いです。もし感染しても現代の医療では後遺症が残ることなく完治できます。正しい情報がいきわたらないでステキなこの村の人たちのことを差別してしまうのは悲しいなと思いました。


 療養所のパンティのおばあちゃんとおじいちゃん


この村の土地は政府の土地で、どけといわれたら移住しなければいけません。いつそんなことになるか不安な気持ちで日々を過ごしている、といっていました。
それでも、そんな状況でもこの笑顔をみると、村人たちの強さを感じます。


インドネシアのジャカルタから12時間、電車を車でかかる村に日本人とインドネシア人の素敵な関係があると知れて、こんなにいい経験をさせてもらってほんとに感謝です。

このおばあちゃんも元ハンセン病だった方です。とっても元気で鶏を鷲掴みにしていました。


夜中は屋台に行ってチェスを教えてもらいました。

村のこどもめっちゃかわいい

ムンさんの奥さんのサンバル(唐辛子と調味料を磨り潰したもの)めちゃおいしくて今度サンバルを作る石臼を買いにいいってこようと思います

2019年10月27日日曜日

日本の文化紹介

インドネシア大学の人文学部日本語学科の生徒たちむけに縦笛、琴、尺八、お茶の先生方がきはってそれぞれ演奏したり、生徒が体験したりというイベントのボランティアに参加させていただきました。
尺八とインドネシアの歌のコラボなどもしていて、とてもステキでした。





一生懸命、茶道の作法を習ってました。





インドネシア人にとって抹茶は全部砂糖が入ってて甘いグリーンティーが有名で、はじめてほんとの抹茶をのんで苦くてびっくりしてました。インドネシアのお茶にはほぼ全部砂糖がはいっていて、ice teh manis と呼ばれています。manisは甘いという意味です。だいたいそこに沈殿するくらいまで入れるのでめっちゃ甘いです。なんでこんなにたくさん砂糖を入れるかというと、昔砂糖は高級でたくさん砂糖をいれるということにはおもてなしの心を表しているそうです。





久々の羊羹、ちょっと失敬してつまみ食いしたらめっちゃ美味しかったです。




2019年9月24日火曜日

HAKUHODO博報堂に企業訪問

HAKUHODO(博報堂)にインドネシアの学生たちと企業訪問にいってきました。
JCAという日本企業で働きたいインドネシア人と日本企業を繋げる活動をしているひなさんとモニカさんとインドネシア大学の学生と一緒に訪問しました。


HAKUHODOはインドネシアでは大手の広告代理店で"Creative Agency of the year"を4回も取っているそうです。


今回はHAKUHODOの"Clever Cash"について紹介したいと思います。
2019年にインドネシアで初めて"Graphite Pencil”がD&AD(世界で最も権威あるクリエイティブの賞)の"Design & Advertising Award"を受賞しました。このClever Cashはストリートチルドレンたちを学校に戻したいという思いから生み出されました。
↓Clever Cash

このClever Cashには教科書にでてくる問題がかかれています。これに解答すると学校の食堂で使用できるお金になります。




2019年9月23日月曜日

ENGLISH VOLUNTEER TEACHER

DreamdelionというNPO団体が主催する子どもたちに英語を教えるボランティアに参加してきました。Dreamdelionという名前の由来は、2つの単語、Dreamと風の中のDelion(タンポポ)から名前をとっているそうで、夢を広めるという意味があります。
めちゃめちゃパワフルで突然来た外国人に興味津々。


みんな照れながらも、英語で自己紹介をしてくれてました。
一緒にどうぶつや好きな色、なりたい職業などの英語を勉強しました。

毎週日曜日ボランティアでインドネシア大学の学生とNPOのかたが英語を教えているそうです。はじめは子どもたちは自由すぎてまとめるのが大変だったそうです。いまもパワフルですが、子どもたちが安心して学べるステキな場所だなと思いました。





2019年9月15日日曜日

Wedding party in Indonesia

インドネシア大学のBuddy club のbuddy に結婚式に招待してもらいました。インドネシアの結婚式は誰でもウェルカムで受け入れてくれます。友だちはお腹が減ったら結婚式に行ってご飯を食べるらしいです。


わたしが日本人であることを伝えると日本語で挨拶してくれたりと歓迎してくれました。
インドネシアの結婚式は披露宴のあとのパーティーではお食事とダンスがあります。パートナーをみつけてダンスしたり、みんなで輪になって踊ったりととても賑やかです。でもこのダンスは永遠続きます。笑
家にも招いてもらって一泊させてもらいました。buddy のお母さんは私たちのためにインドネシアのクバヤという服や、ドレスを用意してくれて、美味しい料理でもてなしてくれました。「自分の家と思ってくれていいからね。」と言ってくれてもてなしてくれました。buddyのおばあちゃん家にも行かせてもらって、魚の練り物を揚げたお菓子やパパイヤなどのフルーツをいただきました。自分のおばあちゃん家に遊びに行ったみたいで、心がぽかぽかしました。

突然結婚式におじゃましたのに、とても温かくもてなしてくれてインドネシアの人の優しさを感じました。
ステキな2日間になりました。



↑みんなでダンス
結婚式であったcantic(かわいい)子どもたち



Fenshaの家にお泊り


インドネシア料理がたくさん





2019年9月9日月曜日

日本祭りin Jakarta

ジャカルタ日本祭りに行ってきました!

ジャカルタ日本祭りは毎年開催されていて、9/7-8の土日の2日間開催です。
日本から浴衣を持ってきたのでせっかくなので浴衣を着ていきました。会場でも浴衣が着れるところがあったり、YakultやオロナミンCなど日本企業がブースを出展していました。
なんと神輿もありました。ジャカルタ神輿クラブがあるそうです。

食べ物はたこ焼きや餃子などもあって、久しぶりに日本の食べ物を食べました。この前Depok City で食べたたこ焼きはチリソースがかかっていて、辛いもの好きのインドネシアテイストになってて面白かったです。
ステージではJKT48や剣術などを披露していました。
お餅つきもありました。


お祭りの後はGrand Indonesia という有名なビルの56階にあるskyebar にいきました。
柵も屋根もなくて開放的でとっても夜景がキレイでした。

Koptul 聴覚障害者向けコーヒー屋さん

聴覚障害をもった人たちの運営するKoptulというカフェに行ってきました。お店の名前の由来は、インドネシアで「コーヒー」は「kopi」、「耳が聞こえない」は「tuli」というのを組み合わせています。。 ドリンクをオーダーするときには、指でアルファベットの形を作り、どのドリン...